人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

部族の絨毯と布 caffetribe

caffetribe.exblog.jp

部族の絨毯と布

絨毯関連の本

染織と生活  (textile in living)
季刊no.8 1975年冬・春 号
ペルシア・カーペット小史(3)

西方染織雑記から 吉田光邦著

『染織と生活』とは染織好き及び関係者にとって、あまりにも有名な『染織α』の昔の名前であり、その名の通り染織と生活社から出版された初代の染織系専門季刊誌である。
海外染織品*の特集も多く、『染織と生活』に掲載された30年以上も前の絨毯に関しての貴重なテキストである。

著者の吉田光邦氏は、当時京大の人文学研究所の助教授であり、西アジア地域の染織品や工芸品についての第一人者として様々な著作を残している。次に紹介する『絨毯とタピスリー』のなかでもペルシア絨毯のパートを担当している事からも、この当時絨毯研究特にペルシア絨毯おいの専門家であったことが窺い知れる。
この号に関しては、素材、(絹・木綿・羊毛)技法(トルコ結びとペルシア結び)そして、染料(アニリン染料とクロム染料)について現地取材など共にコンパクトにまとめられている。
おそらく当時1970年代は最も化学染料が普及していた時代であろう。
*『堺緞通』の著者として知られる角山幸洋氏が同誌8号のなかで『パナマの染織工芸』として最近話題のモラにつて興味深い解説されている。
著者も今日では各カーペット産地で殆ど化学染料が使用されると述べている。またペルシア絨毯に化学染料が使用させるようになったのは19世紀で、当時は便利なため盛んに使用されたが、次第に欠点が明らかになり、ナシル・エディン皇帝時代には輸入を禁止する動きがあり、その後継者のムザハルシャーは1900年以来繰り返し禁令を発し、ついにはアニリン染料の破棄、および使用したカー
ペットの没収処置を命ずるに至ったとある。しかしその50年後には禁令は廃止され、没収の代りにアニリン染料使用のカーペットは3%の輸出税を課すことになった。しかしその効果は少なく、その後輸出税は9%にさらに12%まで及んだということである。
それでも圧倒的に安価なアニリン染料の輸入は止まらず、バザール商人にとってこの便利さは大きな魅力であったようだ・・・。特に当時から染料として、高価であった『赤』は特に重宝されたようである。その後はより堅牢で退色しにくいクロム系の染料に代っていくが、このクロム系染料で染められた糸はいかにも鮮やかで、時には金属的な輝きにも似た印象すら与えると述べている。
絨毯関連の本_a0051903_22282169.jpg

そして天然の染料とはあまりもかけ離れた色調を持つ現代生産のカーペットはデザインこそ同じでも全体的な感覚は著しく異なったものになろうとしているという苦言を呈している。
皮肉にも、あまりに行き過ぎた化学染料時代の反省からなのか、草木染に戻りつつあるのが現在の手織り絨毯生産状況である。
by caffetribe | 2010-09-28 22:29 | おすすめの本

by caffetribe